レーヴの団地再生2 ~レーヴはこの船橋・金杉台団地の部屋をどう変えたのか?

レーヴ・プランニング株式会社 代表取締役 小林正朋氏

Q: レーヴさんが取り組んでこられた「団地再生」とはどういうものなのでしょうか。

小林社長: この団地再生には、「多様な世代が集う」とか、「地域の特性を活かす」とか、「安心安全を備えた団地」とかの様々なコンセプトがあります。
レーヴの団地再生コンセプトは「十分なリノベーションをすれば、周辺の戸建てやマンションのように満足して住める場所になる」というもので、住む人の立場から考えることが大事であると考えています。
私も神奈川でいくつかの団地再生に参画してきました。どこの団地もデザイナーを入れて、一部屋2000万円から2300万円で販売しようというビジネスモデルです。設計士である私から見ると、「個性的すぎるのではないか」と思っていましたし、この部屋の個性に合う人しか購入できません。
私はこの経験から「住む人と建築家が一緒に考えながら、あなたの好きな部屋を作ります」とご提案しています。

Q: 金杉台団地内にモデルルームを作られましたが、この部屋のリノベーションはどのようなものだったのでしょうか。

小林社長: このモデルルームは、1000万円のMAX費用を掛けてのリノベーションを行った部屋です。スマホで開閉するドア、グーグルのアレクサを使っての部屋の照明などを声でコントロールできるとか、アイランドキッチンに食器洗い機まで入れました。壁掛けテレビにできるように壁も厚くしています。また、現在のテレワークに対応するための個別の仕事部屋まで作りました。窓は全て二重サッシにすることで、断熱や遮音性の向上が期待できます。
まずはMAXのリノベーション費用を掛けた部屋を見て頂いて、そこからご自身の希望や予算に合わせたリノベーションをお考え下さいとのご提案をしています。
販売価格ですが、仮に1000万円の費用を掛けたとしても、月々の返済額は4万円台になるように設計し、15年間のローン返済を組めるようにしています。
そしてレーヴからの更なるご提案は、10年後、子供が大きくなる頃には団地は手狭になるでしょうから、一戸建てに移り住んで、ここは賃貸で貸す。その賃貸料をローン返済に充てていくと、15年後にはこの物件が自分の資産となります。賃貸をそのまま続ければ、戸建てローンの返済も少しは楽にできるでしょう。
レーヴの「金杉台団地リノベーションプロジェクト」は部屋内をそっくり作り変えてしまうだけではなく、買って住む人の人生設計までご提案した上でのプロジェクトです。
こうした点は他の団地再生ではないもので、レーヴがご提案する以上、レーヴもバックアップさせて頂きます。

Q: 「この金杉台団地で1000万円のリノベーションはどうなのか、しかも4階で」という声があると思いますが、この点はどうなのでしょうか。

小林社長: この金杉台団地の4階の物件にレーヴは1000万円の販売価格を付けさせて頂きました。
この団地で販売されているのが200万円から300万円が相場ですから、随分と強気に出たと思われるでしょうが、周辺の不動産屋さんからはむしろ「有り難い」との声を頂いています。「レーヴさんのように1000万円の大台でやってもらえると、他の物件の価格も上がる」と。
そこで私が住民の皆様にお伺いしたいのは、「この金杉台団地が200万円から300万円が相場だと本当に思われているのでしょうか」という点です。
本当はもっと価値があるのに二束三文と思っておられる方が多いのではないかということです。これは非常に大事な点です。
船橋市から毎年送られてくる「固定資産税」の書類を見たことがあるでしょうか。
そこには固定資産税を算出する元となった「土地の評価額」が書かれています。
その額をみなさん、ご確認してみてください。
そこそこの金額で評価されていると思います。
火災保険における評価額は700万円であるとも聞いています。
それが200万円から300万円で販売されているのです。

Q: 不動産屋さんからポストに入ってくるチラシを見て、この金杉台団地は「それくらいの価値しかない」と思ってしまっているのは残念だということですね。

小林社長: この金杉台団地の物件がMAXのリノベーションをしてこの1000万円という価格で買えるのは、他の物件と比べた時に金杉台団地の大きなアピールポイントになると考えています。横浜で同じことをすれば1900万円くらいと、倍の販売価格になってしまいます。

Q: ありがとうございます。
この記事が住民にとっては住んでいる金杉台団地の評価を見直すきっかけになればと思いますし、この金杉台団地に住みたいとお考えの方には強いアピールポイントになったのではないかと思います。

※企画・取材・文 / 秋山忠生(フリーライター、経済アナリスト)

QRコード

※部屋の内覧は、このQRコードをスマホで読み込んでください。とにかく試してみてください。バーチャルリアリティーのように、自分が実際に部屋を訪問しているような感覚で間取りなどを確認できます。定規で高さなどを測ることができるので、家具が入るかな?などと心配する必要はなくなります。
QRコードを読み込めない方は、以下のリンクをクリックしてみてください。

金杉台団地 リノベーション